
もの忘れ・認知症外来
もの忘れ・認知症外来
年を重ねるにつれて増えていくのが“もの忘れ”です。もの忘れは、加齢に伴ってどなたでも経験します。ただ、このもの忘れには、年齢相応に起こってくる生理的なものと、認知症の初期段階といった病的なものが存在します。
加齢によるもの忘れと、病気としてのもの忘れの違いは、もの忘れを認識(自覚)できているかどうかです。たとえば、加齢によるもの忘れは「食事をしたことは覚えているが、何を食べたのかを思い出せない」というものです。それに対して、病的なもの忘れは「食べたこと自体を思い出せない」といった違いがあります。
下記のようなもの忘れの症状は、認知症の初期症状の可能性があります。ご本人あるいはご家族の方が認知症かもしれないとご心配の場合は、以下の症状をご参考に当院へご相談ください。
ご自身では気づかないことも多いため、周囲から受診をすすめられた時にも気軽に検査を受けるようにしましょう。また、ご家族に下記のような症状があった場合、ご本人が抵抗なく受け入れられるように配慮しながら受診を促すようにしましょう。
当院では、内科医·精神科医·脳神経外科医が連携して診療いたします。
必要に応じて血液検査や頭部CT検査も行い、治療によって回復する病的もの忘れを早期に発見し、適切な治療につなげられるように総合的な診断を行っております。
また、保健·福祉サービスのご利用に関するご相談にも対応しておりますので、お気軽にご相談ください。
TOP